研究室の歩み
目次
研究室の歴史
昭和38年 4月 | 農産機械学講座 新設 |
昭和39年 2月 | 細川 明 教授 着任 |
昭和58年 3月 | 細川 明 教授 退職 |
昭和58年 6月 | 森嶋 博 教授 昇任 |
平成 4年 3月 | 森嶋 博 教授 定年退官 |
平成 4年10月 | 瀬尾 康久 教授 昇任 |
平成 8年 4月 | 講座名を生物プロセス工学と改める |
平成14年 3月 | 瀬尾 康久 教授 定年退官 |
平成14年 8月 | 大下 誠一 教授 昇任 |
平成29年 3月 | 大下 誠一 教授 定年退職 |
博士論文(課程博士:26名、論文博士:27名)
平成30年 | 王 孝雯 Influence of Modified Atmosphere on the Induction and Activity of Respiratory Enzymes in Broccoli Florets (調整気相がブロッコリー花蕾に含まれる呼吸酵素の誘導量と活性に及ぼす影響)(英文) |
平成29年 | 白井 宏明
Quantitative evaluation of microbial contamination of meat with fluorescence spectroscopy (蛍光分光分析による食肉加工プロセスにおける清浄度評価)(英文) |
平成25年 | 金 仙女 分光分析を利用した野菜付着生菌数の非破壊評価に関する研究 |
平成24年 | 王 蕾 キセノン水和物を利用した農産物の長期保存法に関する基礎研究 |
平成23年 | 川越義則 青果物の呼吸速度計測に関する研究 |
センムアン・ソラヤ Examination of models for spinach respiration under modified atmosphere and the effect of nano-mist on respiration(英文) |
|
平成22年 | 安藤 寛子 水及びガスハイドレートを利用した生鮮野菜の長期保存法に関する基礎研究 |
フェルナンダ・ユミ・ウシクボ Fundamental studies on the state of water with the generation of micro and nano-bubbles(英文) |
|
平成16年 | 黒木 信一郎 青果物のガス交換メカニズムに関する基礎研究 |
平成15年 | 土谷 英範 青果物の真空冷却特性の計測に関する基礎研究 |
平成14年 | 和泉 徹 水の構造化による農産物の代謝抑制メカニズムに関する基礎研究 |
五月女 格 葉菜類組織内部の水移動に関する基礎研究 |
|
ムハマッド・イムラン・アルハック 薬剤に依らないモモの灰星病および西洋ナシの輪紋病の防除方法に関する研究(英文) |
|
ロレンソ・リコ・グチェーレス 真空予冷における圧力および温度ストレスが葉菜類の品質に与える影響(英文) |
|
平成13年 | 井上 慶一 大豆の高品質乾燥調製に関する研究 |
松嶋 卯月 無極性ガスを利用したカーネーション切り花の保存に関する研究 |
|
平成12年 | ヨハネス・アリス・プルワント 気体水和物による液状食品の濃縮に関する研究(英文) |
平成11年 | サイード・アクター モモ、西洋ナシ、キウイフルーツの市場病害に対する温湯処理の効果に関する研究(英文) |
平成9年 | 宮内 正人 たばこ構成素材の吸着特性に基づく包装設計に関する研究 |
平成6年 | ストリスノ 西洋ナシ「ラ・フランス」の貯蔵と追熟に関する基礎的研究(英文) |
平成5年 | アルマンシャ・ハロモアン・タンブナン 野菜の真空冷却における熱と物質移動に関する研究(英文) |
平成4年 | 海老沢 勳 共乾施設の展開に関する研究 |
中島 教博 青果物の真空予令に関する実証的研究 |
|
前田 弘 青果物の選別包装施設におけるメカトロニクス化に関する研究 |
|
松田 郁夫 長物青果物の画像処理による形状選別に関する基礎研究 |
|
平成3年 | 門 洪濤 2次元画像による玄米の形状解析 |
王 益平 食パンの力学的性質に関する実験的基礎研究 |
|
平成元年 | 鷹尾宏之進 籾穀加熱ガス利用システムに関する研究 |
保坂 幸男 新製粉システムの開発に関する研究 |
|
昭和63年 | 佐竹 利彦 近代精米技術に関する研究 |
竹永 博 米油の搾取・精製のエネルギ分析と簡易圧搾製油法に関する研究 |
|
呉 計春 食パンの焼成プロセスに関する基礎的研究 |
|
古賀 康正 アジアにおける収穫後処理技術と農村社会発展の展望に関する研究 |
|
昭和62年 | 諏澤 健三 細断粗飼料・藁稈類用排出・供給装置の開発研究 |
昭和60年 | 堀部 和雄 太陽熱利用穀物乾燥の実用化に関する研究 |
大下 誠一 穀物の熱特性に関する基礎的研究 |
|
倉田 勇 作物可動式栽培装置の試作とこれを利用した作業の研究 |
|
昭和59年 | 亀岡 孝治 籾の乾燥に関する基礎的研究 |
昭和58年 | 相良 泰行 牛肉の凍結乾燥プロセスにおける熱および物質移動に関する研究 |
高林 千幸 製糸工程における繭の煮熟状態の計測制御に関する研究 |
|
松久 次雄 カラーデータシステムによるうるち玄米の品質判定法 |
|
昭和57年 | 大浦 正伸 遅延発光による農産物の非破壊的品質判定に関する研究 |
森嶋 博 選果施設の工程計画に関する基礎的研究 |
|
昭和56年 | ソラヤ・アボルゴーセム・ネジャード 選果場における荷受スペースと貯蔵庫の容量に関する研究(英文) |
後藤 美明 温室における生産環境改善用機械装置の開発改良に関する研究 |
|
本橋 圀司 一粒モミの乾燥特性とこの乾燥特性を用いたバルクモミの通気乾燥に関する研究 |
|
昭和55年 | 倉田 和彦 農業における運搬の現状と空気圧を利用した農用運搬手段に関する研究 |
瀬尾 康久 バナナ追熟加工の自動化に関する基礎的研究 |
|
川名 茂 自動索抄緒機の開発に関する研究 |
|
昭和54年 | 平田 孝三 リンゴの省力的収穫技術の開発研究 |
昭和51年 | カマルディン・アブドラ LiBr-H2O溶液を用いた試作吸収冷凍装置および熱サイフォン型集熱発生器の研究(英文) |
坂井 直樹 農産物の凍結融解過程におけるエンタルピ変化とその応用 |
|
昭和47年 | 西山 喜雄 モミ乾燥の基礎的研究 |
修士論文(72名)
平成29年 | ボルジギン・ソリナ Mechanism of sulforaphane accumulation in a broccoli floret stored in a high barrier pouch |
松田 翔 二酸化炭素ナノバブルの大腸菌に対する殺菌効果 | |
平成28年 | 網野 元貴 二次元分光イメージングによるブロッコリー花蕾部の緑色保持期間予測 |
西本 成潤 分光分析を用いたカリフラワーの貯蔵中における酵素的褐変の出現予測 | |
平成27年 | 後藤 健次郎 デジタルカメラを用いた収穫後マンゴー果実外観品質の客観的評価に関する研究 |
西村 雄斗 ブロッコリーのスルフォラファン含量増強に対するガス組成の影響 | |
林 周平 紫外可視分光分析による豚肉表面の一般生菌数及びATP量の非接触推定 | |
和田 翼 結球レタスの品質と紫外可視分光分析による品質要素の推定に関する研究 | |
平成26年 | 大塚 由理奈 ナノバブル含有水がオオムギ種子の発芽に及ぼす影響 |
白井 宏明 蛍光分光分析による豚肉表面の一般生菌数およびATP量の推定 | |
平成25年 | 保阪 亜祐実 ハイパースペクトルカメラを用いたブロッコリーの黄化速度予測に関する研究 |
平成24年 | 市原 裕也 蛍光観察を利用した水の構造化の可視化の試み |
江成 雅俊 マイクロ・ナノバブルを含有する水とイオン溶液の特性に関する基礎研究 | |
大戸 尚美 蛍光分光分析による食肉表面の一般生菌数とATP量の推定 | |
李 美蘭 紫外線カメラを利用した残留農薬の非破壊検出に関する研究 | |
平成23年 | 伊藤 友樹 エビに付着した腸炎ビブリオの増殖抑制を目的とするCO2置換包装に関する研究 |
中川 亮 プロトン緩和時間によるマイクロ・ナノバブルの総表面積の評価 | |
古川 琢郎 マイクロ・ナノバブル含有水による原形質流動速度増大に関する研究 | |
前 信和 貯蔵環境ガス組成によるトマト果実中のg-アミノ酪酸濃度変化のメカニズム | |
平成22年 | 金 仙女 ホウレンソウ葉のATPと葉面の反射率に反映される情報に関する研究 |
森 牧人 紫外反射光センシングによるリンゴ表面残留クロルピリホス濃度の非破壊予測に関する基礎研究 | |
平成21年 | 一色 淳之介 真空冷却時の低酸素環境を利用したホウレンソウの鮮度保持 |
王 蕾 キセノン水和物を利用した農産物の保存に関する基礎研究 | |
平成20年 | 市村 優幸 トマト果実の近赤外分光分析による呼吸特性評価 |
サマラクーン・ヒマニ・チャミラ Study of effect of low oxygen concentration on post-harvest storage life of spinach at high temperature | |
平成19年 | 河 リキモン(He Liwen) 収穫後のホウレンソウ葉面の気孔開度に関する研究 |
平成18年 | 新村 知大 西洋ナシ“ラ・フランス”の追熟過程における非破壊熟度評価 |
中井 優 葉菜類の収穫直後における低温貯蔵の水分損失抑制効果に関する研究 | |
宮下 博之 膜による果実洗浄水からの農薬除去に関する基礎研究 | |
マリオ・ホセ・ビジュガス・ヤタ アセロラ果実の貯蔵に関する基礎研究 | |
平成17年 | 石橋 孝能 キュウリ果実の低温障害とプロトン緩和時間T1 並びに加温の効果に関する基礎研究 |
福元 隆夫 葉菜類の葉組織における水の動的状態と細胞膜水透過性に関する基礎研究 | |
宮井 浩大 低酸素環境下におけるホウレンソウの呼吸特性 | |
湯本 岳大 プレッシャープローブ法を用いた葉肉細胞の膨圧とホウレンソウの萎れに関する研究 | |
平成16年 | 網代 大輔 Heat Treatmentがリンゴ果実の貯蔵性に与える影響に関する基礎研究 |
前田 飛鳥 ホウレンソウ細胞膜の水透過性に関する基礎研究 | |
平成15年 | 荒瀬 寛 匂いセンサによる食品の匂い評価に関する研究 |
藤田 兼二 農産物内の水の動的状態と代謝の関係 | |
平成14年 | 成毛 敏明 キュウリ果実のプロトン緩和時間と低温障害の関係 |
成瀬 智 低酸素環境におけるレタスの保存に関する研究 | |
矢治 健吾 ファジィ制御によるバナナの追熟の自動化に関する研究-7日間の追熟- | |
平成12年 | 岡野 秀規 閉鎖環境における野菜の保存に関する研究 |
平成11年 | 荒木 徹也 細胞質材料の凍結乾燥特性と移動物性値の計測 |
志間 功治 匂いセンサによる農産物の匂い識別に関する研究 | |
五月女 格 植物細胞の代謝過程の評価に関する研究 | |
久積淳一郎 真空予冷が青果物の鮮度保持に及ぼす影響 | |
村上 善行 粘弾性-有限要素併用モデルによるパン生地発酵プロセスのシミュレーション | |
平成10年 | 大城 貴紀 レタスの真空冷却 |
薩摩 一男 高圧下における細胞質材料内の物質移動現象に関する研究 | |
土谷 英範 青果物の形態に基づく真空冷却プロセスの伝熱機構に関する研究 | |
平成9年 | 和泉 徹 高圧下におけるモデル液状食品の凍結点の計測 |
ヨハネス・アリス・プルワント 気体水和物による液状食品の濃縮に関する基礎研究 | |
平成8年 | 中村 慈光 青果物の真空冷却後の生理特性と品質の変化に関する研究 |
モハマッド・アブドゥール・ラハマン 無極性ガスを利用した農産物の保存に関する研究 | |
平成6年 | 市場 潤一 液状材料の凍結乾燥特性に及ぼす凍結速度の影響-構造と移動物性値の変化- |
安井 渉 青果物の呼吸現象への反応・拡散モデルの適用に関する研究 | |
平成4年 | 天野 辰哉 ファジィ理論によるバナナの追熟制御に関する研究 |
澤田 達也 キウイフルーツの貯蔵および追熟に関する研究 | |
平成2年 | 深田 浩司 自然環境/直膨ヒートポンプ型集熱システムの開発 |
アルマンシャ・ハロモアン・タンブナン 農産物の真空予冷に関する研究 | |
平成元年 | 大久保 力 多孔質食品の有効熱伝導率に関する研究 |
川越 義則 気体分離膜によるCA貯蔵用ガス交換システムの開発に関する研究 | |
昭和62年 | 松田 郁生 食パン焼成工程におけるリサイクリングによる省エネルギ |
昭和58年 | 都島 美行 エキスペラによる米ぬかの搾油プロセスに関する研究 |
昭和55年 | 亀岡 孝治 籾の乾燥に関する基礎的研究 |
昭和53年 | 大下 誠一 生籾(バルク)の有効熱伝導率の測定 |
谷脇 憲 通風式乾湿球湿度計の試作と実験用低温貯蔵庫の計測と制御 | |
昭和47年 | 飯塚 隆 モミの実用的水分測定及びその信頼性 |
昭和43年 | 林 瑜英 小型ロール式製粉機の製粉特性について |
卒業論文(179名)
平成30年 | 泉 良祐 紫外-可視-近赤外分光分析によるリンゴの酵素的褐変の研究 |
平成29年 | 斉藤 正直 水素ナノバブル水がオオムギ種子内部のROS 量へ及ぼす影響 |
橋爪 大 包装によるブロッコリー花蕾部におけるスルフォラファン含量の増強と低温貯蔵の併用に関する研究 | |
横田 悠天 貯蔵環境気体組成がトマト品質の経時変化に及ぼす影響 | |
吉本 貴彦 水素ナノバブル(H2 NB)による発芽率低下のメカニズム | |
尾木 克行 ブロッコリー花蕾部の黄化速度とクロロフィル蛍光の関係 | |
平成28年 | 井上 潤 低O2高CO2がブロッコリー細胞内呼吸酵素活性に及ぼす影響 |
平成27年 | 原田 直人 環境温度およびO2濃度がブロッコリーにおけるO2消費酵素活性に及ぼす影響 |
松田 翔 ナノバブル水が大腸菌に与える影響に関する研究 | |
若月 碧衣 光センシングによるブロッコリー花蕾部の色素含量予測に関する研究 | |
平成26年 | 西本 成潤 ブロッコリー花蕾部におけるチトクロムcオキシダーゼの光吸収特性に関する研究 |
布瀬 史哉 紫外可視分光法を利用したレタスの清浄度非破壊評価に関する研究 | |
本田 章平 トマトの呼吸に伴う包装袋内酸素同位体比の経時変化に及ぼす貯蔵環境の影響 | |
平成25年 | 後藤 健次郎 ハイパースペクトルカメラを用いたマンゴーの非破壊品質評価に関する基礎研究 |
林 周平 紫外可視分光法による豚肉表面の一般生菌数とATP量推定モデル開発 | |
渡邊 瞬 蛍光画像を利用したキセノン水和物形成・解離過程の観察 | |
平成24年 | 大塚 由理奈 マイクロ・ナノバブル含有水のオオムギ種子発芽に与える影響 |
栖原 健比呂 ハイパースペクトルカメラを用いたマンゴーの非破壊品質評価手法のための基礎研究 | |
原口 悠祐 紫外可視分光法による豚肉表面の一般生菌数の推定 | |
平成23年 | 勇 亜衣子 2次元分光反射スペクトル解析によるマンゴーの非破壊品質評価に関する基礎研究 |
白井 宏明 高酸素濃度環境におけるバナナの追熟促進に関する研究 | |
鈴木 康平 カットレタスの鮮度指標に関する研究 | |
保阪 亜祐実 二次分光反射イメージ解析による収穫後ブロッコリーの品質低下速度予測に関する研究 | |
平成22年 | 市原 裕也 蛍光画像を利用した水の構造化の程度の推定 |
江成 雅俊 マイクロ・ナノバブル含有水の特性に関する基礎研究 | |
大戸 尚美 紫外可視分光法による豚肉表面のATP量と一般性菌数の推定 | |
高坂 有美 2次元分光反射スペクトル解析によるブロッコリー花蕾部のクロロフィル減少の予測に関する研究 | |
平成21年 | 伊藤 友樹 エビに付着した腸炎ビブリオ菌の増殖抑制に関する予測微生物学的研究 |
川岸 誠司 紫外可視分光法による食肉表面の一般性菌数の推定 | |
杉原 信行 植物の近赤外分光吸光特性とO2吸収速度の関連性に関する基礎研究 | |
中川 亮 水の密度及びプロトン緩和時間に及ぼす酸素マイクロ・ナノバブルの影響 | |
藤本 隆介 ホウレンソウのATP含量と葉面の反射率との関係 | |
平成20年 | 古川 琢朗 マイクロバブル水による植物細胞への生理的影響-原形質流動を指標とした検討- |
前 信和 貯蔵環境ガス組成が完熟トマト果実中-アミノ酪酸シャントの制御因子に及ぼす影響 | |
森 牧人 紫外光スペクトルを利用した残留農薬(クロルピリホス)の非破壊検出技術 | |
横溝 弥彦 西洋ナシ”ラ・フランス”果実の熟度評価に関する研究-果肉硬度と非破壊推定- | |
平成19年 | 一色 淳之介 低酸素環境下におけるホウレンソウの呼吸特性および嫌気呼吸による障害 |
曽我 統一 貯蔵環境ガス組成および温度がトマト果実中アミノ酸濃度の動態に及ぼす影響 | |
松本 浩一 収穫直後におけるホウレンソウ葉の気孔開度変化に関する研究 | |
村山 慶美 農薬(クロルピリホス)の分光吸光特性に関する研究 | |
平成18年 | 市村 優幸 青果物のチトクロームcオキシダーゼ活性に基づく呼吸速度評価 |
山口 順嗣 Xeガスによる植物細胞の代謝抑制に関する基礎研究 | |
平成17年 | 川上 隆之 西洋ナシ“ラ・フランス”の熟度評価に関する研究 |
川橋 誠之 大気圧下での水の構造化によるカットキャベツの代謝抑制効果 | |
柴田 真理朗 NMR法によるホウレンソウ細胞膜の拡散水透過係数の測定 | |
土田 耕司 温度履歴の違いによるホウレンソウの呼吸速度の温度依存性 | |
平成16年 | 新村 知大 西洋ナシ“ラ・フランス”の追熟過程における非破壊熟度評価 |
中井 優 トマト苗葉肉細胞における細胞膜水透過係数の測定 | |
吉田 賢弘 収穫後のホウレンソウにおけるアクアポリンの発現量に関する基礎研究 | |
渡辺 宰生 流通時を想定した環境温度変動がホウレンソウの呼吸と葉色に及ぼす影響 | |
平成15年 | 嵐田 亮 モデル実験によるプロトン緩和時間の解釈に関する研究 |
石橋 孝能 低温感受性果実における細胞内水の動的状態に関する研究 | |
福元 隆夫 葉菜類の細胞膜水透過係数に関する基礎研究 | |
宮井 浩大 青果物の過渡的な嫌気呼吸がその後の大気組成下における呼吸に及ぼす影響 | |
宮下 博之 西洋ナシ“ラ・フランス”の追熟プロセスにおける香りと熟度の関係に関する研究 | |
平成14年 | 井出 和仁 葉菜の萎れに関する基礎研究 |
佐々木 優実 貯蔵温度およびガス環境がホウレンソウの呼吸に与える影響 | |
関根 柔子 NMRによる精白米中の水分状態に関する研究 | |
玉城 賀子 無洗化処理精米(無洗米)の品質評価 | |
前田 飛鳥 葉菜類のプロトプラストを用いた細胞膜の透過性に関する基礎研究 | |
湯本 岳大 Pressure Probe法による葉菜類細胞の膨圧測定 | |
平成13年 | 愛川 将史 洗浄方法の違いによる青果物の洗浄効果に関する研究 |
網代 大輔 バナナの追熟過程における匂いの変化 | |
勝部 志郎 酸素濃度がホウレンソウの呼吸に与える影響 | |
古川 祐嗣 貯蔵湿度環境の違いによるリーフレタスの水ポテンシャル変化 | |
平成12年 | 成毛 敏明 リーフレタス内の水の動的状態の評価に関する研究 |
成瀬 智 炭酸ガス濃度がリーフレタスの呼吸に及ぼす影響 | |
矢治 健吾 バナナの自動追熟制御に関する研究-ファジィ制御による7日間の追熟- | |
平成11年 | 荒瀬 寛 匂いセンサによる食品の匂い識別に関する研究 |
池田 秀俊 温度変動が青果物の呼吸と品質に与える影響 | |
平成10年 | 大日 向祥子 閉鎖空間における野菜の保存に関する研究 |
岡野 秀規 温度変動がレタスの呼吸と品質に与える影響 | |
木村 俊夫 ファジィ理論によるバナナの追熟制御 | |
佐々木 慎介 野菜種子中の水の状態と発芽率の関係に関する研究 | |
平成 9年 | 志間 功治 農産物の匂い識別に関する研究 |
五月女 格 青果物の熱拡散係数測定に関する研究 | |
中津 浩喬 無極性ガスによる水の構造化に関する研究 | |
久積 淳一郎 温度履歴がホウレンソウの呼吸に与える影響 | |
村上 善行 マイクロスライサ画像処理システムによるパン用冷凍生地の気泡構造の計測 | |
平成 8年 | 荒木 徹也 細胞質材料の凍結乾燥特性と移動物性値の計測 |
尾崎 和春 西洋ナシおよびキウイフルーツのサニテーションに関する研究 | |
川合 晃 低圧閉鎖空間における野菜の保存 | |
薩摩 一男 浸透圧による細胞質材料の物質移動特性に及ぼす高圧の影響 | |
平成 7年 | 和泉 徹 高圧下における食品の凍結点挙動に関する基礎研究 |
遠藤 和孝 西洋ナシおよびキウイフルーツのサニテーションに関する研究 | |
椎名 英樹 モモの熱物性値の推算と計測に関する研究 | |
平成 6年 | 大城 貴紀 蒸発境界層モデルによる真空冷却プロセスのシミュレーション |
鈴木 義泰 細胞質食品材料の熱物性値計測に関する研究-モモの熱物性について- | |
中村 慈光 ファジィ理論によるバナナの追熟自動制御 | |
平山 博章 環境温度の変化による青果物の呼吸応答特性に関する研究 | |
平成 5年 | 大橋 伸吾 バナナの追熟プロセスにおける呼吸特性とファジィ制御 |
西ノ宮 武 食パンの焼成プロセスにおける表面色の変化特性 | |
平成 4年 | 市場 潤一 高濃度コーヒー溶液の凍結乾燥プロセスにおける移動物性値と構造の計測 |
大島 雅人 画像による青果物の市場病害診断・管理用エキスパートシステム | |
中島 雅樹 バナナの追熟特性に関する研究 | |
福田 琢也 キウイフルーツの貯蔵・追熟中における軟腐症発生に関する研究 | |
平成 2年 | 天野 辰哉 バナナの追熟自動制御装置の開発に関する研究 |
岩澤 俊典 加圧浮上分離に関する研究 | |
澤田 達也 キウイフルーツの貯蔵及び追熟に関する研究 | |
平成元年 | 西川 晋悟 貯蔵条件がミカンの品質に及ぼす影響について |
宮崎 将 画像処理装置による精米状態の研究 | |
安井 渉 バナナのポストライプニング自動制御装置の試作について | |
昭和63年 | 千壽 哲郎 加熱方式・温度条件の違いによるコーヒー抽出液粒子層の凍結乾燥特性について |
平 成雄 長物用画像処理選果機における精度評価法の研究 | |
原田 方雄 画像処理によるパンのporous media構造の解析 | |
深田 浩司 ミカンの前処理及び貯蔵条件と品質変化について | |
昭和62年 | 大久保 力 食パンの焼成温度及び焼減率の違いによるレオロジー特性の研究 |
川越 義則 食パン焼成プロセスにおけるエネルギ解析-スパイラルオーブンを対象にして- | |
関口 聡 粒子状食品材料の凍結乾燥特性について | |
高木 博明 電子秤重量選果機と画像処理形状選果機における精度の評価法の研究 | |
山本 輝夫 CTスキャナによるミカンの非破壊検査に関する研究 | |
昭和61年 | 加藤 楠 凍結乾燥プロセスにおける液状食品の移動物性値と構造について |
谷川 弘泰 モモとトマトのハイドロハンドリング特性およびサニテーションに関する研究 | |
福井 明栄 ハイドロハンドリングにおけるミカン及びメロンのサニテーションに関する研究 | |
宮内 正人 繭の真空乾燥における品質・乾燥特性 | |
昭和60年 | 石村 英司 果実のSanitation Processに於ける伝熱特性及びエネルギ評価 |
北川 俊幸 ハイドロハンドリングにおけるモモおよびミカンのサニテーションに関する研究 | |
小島 正巳 液状食品の凍結乾燥プロセスにおける移動物性値の自動計測 | |
松田 郁生 食パン製造工程におけるエネルギ評価とリサイクリング | |
昭和59年 | 加藤 宏康 |
鍋谷 浩志 ハイドロハンドリングにおけるミカンのサニテーションについて | |
昭和58年 | 小高 聡 籾の熱伝導率に関する基礎的研究 |
坂本 也寸志 パンの焼成後の老化に伴う表面色の変化 | |
春海 一佳 籾の平衡含水率に関する基礎的研究 | |
丸林 勝之 コーヒー濃縮液の凍結乾燥法について | |
蓑星 健二 まゆの真空乾燥 | |
昭和57年 | 勘田 俊正 籾の薄層乾燥特性に関する基礎的研究 |
昭和56年 | 菅野 幸夫 果実の減圧貯蔵の損傷について |
鈴木 義明 抽油プロセスにおけるエネルギの評価 | |
都島 美行 液状材料の凍結乾燥 | |
川辺 淳 蛹体雌雄鑑別の自動化 | |
昭和55年 | 秋田 導秀 マルチカラーデータシステムによる品質判定に関する研究 |
今枝 隆二 凍結乾燥プロセスにおける牛肉の表面色の変化 | |
岸本 芳也 Indica種の乾燥特性について | |
曽根 梓 インディカ種とジャポニカ種の籾摺・精米特性の比較 | |
昭和54年 | 佐藤 尚 円柱モデルによる缶詰の加熱・冷却時間の推定シミュレーション |
藤原 逸平 エンジン余熱利用型乾燥機の性能試験 | |
宮沢 匡 モンテカルロシミュレーションによる選果場荷受工程に関する考察 | |
山本 正次 実用化規模でのバナナの追熟 | |
昭和53年 | 亀岡 孝治 輻射加熱による牛肉の凍結乾燥特性と有効熱伝導率について |
田崎 隆信 γ線照射による米の貯蔵効果について | |
水野 隆史 追熟加工中のバナナのCO2排出量と糖度の関係について | |
昭和52年 | 西崎 俊雄 等級選別に関する研究 |
三好 公生 温度、エチレン、炭酸ガスがバナナの追熟に与える影響について | |
村井 幸雄 カントリーエレベーターの操業分析-荷受け工程を中心として- | |
昭和51年 | 猪狩 良夫 青果物貯蔵庫の湿度制御-低温で高湿に保たなければならない貯蔵庫内の湿度の計測と制御- |
大下 誠一 換気貯蔵庫の熱的特性に関する基礎的研究 | |
横田 誠三 ミカンの果皮の機械的方法による脱水について | |
昭和50年 | 上農 富朗 重量選果機の精度に関する実験的研究 |
谷脇 憲 バナナの追熟加工の自動化に関する基礎研究 | |
昭和49年 | 轟 富和 ミカン等級選別に関する一考察 |
昭和47年 | 大塚 正則 生鮮青果物の真空冷却に関する研究 |
渡辺 行範 バナナの追熟加工の自動化に関する基礎的研究 | |
吉野 正美 ハイドロクーリング-散水形式と冷却速度に関する一考察- | |
昭和46年 | 佐田 守弘 食品の凍結乾燥 |
高柳 順一 にんじん選果施設における工程分析 | |
西脇 徹郎 凍結時間の予測 | |
昭和45年 | 相沢 康孝 小麦粉粉塵の爆発性 |
飯塚 隆 水分測定法の検討-赤外線法、電気抵抗法及び標準法について- | |
入江 徹 凍結乾燥 | |
佐々木 昭 高周波の籾乾燥への応用 | |
森田 出 農産加工施設における作業の労働分析(共同研究) | |
吉田 和憲 農産加工施設における作業の労働分析(共同研究) | |
昭和44年 | 小栗 匡一 果実類の冷却特性 |
高井 壯一 農村施設作業における労働分析 | |
保坂 幸男 スクリーン型乾燥機における籾層の乾燥機構と基本的問題点 | |
松田 俊和 蜜柑のジュース中のパルプの粉砕程度によるジュースの粘度の変化 | |
昭和43年 | 秋山 佳志 カントリーエレベーターに関する調査研究-大川農業協同組合カントリーエレベーター- |
隈元 正治 スクリーン型乾燥機の乾燥過程と熱効率について | |
保科 正裕 MEMO MOTION STUDYによる選果場の動作分析について | |
見角 鋭二 リンゴの冷却に関する一考察 | |
昭和42年 | 鈴木 貞洋 ライスセンターの粉塵の爆発性について(共同研究) |
山下 祥司 ライスセンターの粉塵の爆発性について(共同研究) | |
昭和41年 | 岡村 文雄 電気抵抗式水分計の玄米及び籾に対する信頼性について |
瀬尾 康久 穀物貯槽内の圧力損失 | |
高橋 昭郎 選果機の性能試験 | |
昭和40年 | 鈴木 理佳雄 ライスセンターに関する調査研究(共同研究) |
安室 紘一 小型穂刈コンバインにおける騒音特性について | |
和多田 信行 ライスセンターに関する調査研究(共同研究) |